糖尿病網膜症・網膜剥離とは

糖尿病網膜症

糖尿病は現代病といわれるほど、近年非常に増加している疾患です。発病初期にほとんど自覚症状がないため軽視されがちですが全身に及ぶ合併症を引き起こす油断できない病気です。

その中でも特に発症頻度の高い疾患の一つが「糖尿病網膜症」です。目の奥には、網膜というカメラのフィルムにあたる重要な膜があり、ここに多くの毛細血管があります。糖尿病の方の血液は糖分を多く含み、粘性が高いため、血管をつまらせたり、血管壁に負担をかけます。そのために網膜に酸素や栄養が不足し、眼底出血や硝子体出血などの症状を示す「糖尿病網膜症」となります。

「糖尿病網膜症」は初期の段階では、ほとんどの患者様に自覚症状がなく、本人も気づかないうちにじわじわと進行する質の悪い病気です。しかし自覚症状が出てからでは手遅れのことが多いのです。一般的に糖尿病を発病して約10年で、およそ半分の患者様が「糖尿病網膜症」を合併していると言われています。

糖尿病と診断されたら自覚症状の有無にかかわらず、必ず眼科での検査を受けましょう。また、「自分だけは大丈夫…」というあまい認識を捨て内科専門医からの適切な指示に従い、血糖コントロールをこころがけ、十分に養生する必要があります。
当院でも内科専門医と連携をとって眼におこる障害を早期に発見・治療し生活に支障を来すような視力低下や失明などの最悪なケースに至らないように眼科専門医の立場から診療いたしております。

>>網膜硝子体疾患についての情報サイトはこちら

網膜剥離

網膜剥離は失明に至ることのある病気です。
網膜はカメラに例えるとフィルムの役割を果たしています。ものを見るとき外部からの光は角膜を通って瞳孔から眼球内に入り、水晶体で屈折されたあと硝子体を通り網膜に達します。網膜には光を感じる細胞があり、網膜の中央部分(黄斑部)には、視力や色の識別に関係している最も重要な細胞があります。

網膜で感じとられた光の刺激が視神経を通って脳に伝えられ「見える」と認識されます。この網膜が何らかの原因ではがれて、硝子体の中に浮き上がってしまうことがあります。これが網膜剥離です。

網膜剥離の多くは、網膜に裂孔(裂け目)ができることによって起こります。
眼球の中の硝子体は、子供のころにはゼリー状の硝子体がいっぱいにつまっていて網膜との間にはすき間がありません。ところが中高年になると液化硝子体と呼ばれる水の部分ができて、眼球の動きとともに硝子体が眼球内で揺れ動くようになります。硝子体と網膜が強く癒着している部分があると、眼球の動きで網膜が引っ張られ、裂孔ができてしまいます。その裂孔から液化硝子体が網膜下に入り込むと、網膜がはがれてしまいます。これが裂孔原性網膜剥離です。

網膜剥離の症状として・・黒い点やゴミのようなものが見える(飛蚊症)、眼の中でピカピカと光って見える(光視症)、見ているものの一部が見えない(視野欠損)、見たいものがはっきり見えない(視力低下)などです。このような症状がある場合は早急に検査を受けましょう。

>>網膜硝子体疾患についての情報サイトはこちら
アクセス

〒132-0035
東京都江戸川区平井4-10-7
●JR総武線 平井駅南口徒歩2分
●駐車場有り

詳しくはこちら